ミツマタ「秘密の花園」

      

 

〔日 時〕 2024(令和6)年3月19日(火) 愛甲石田駅10時集合

〔参 加〕 内田博 伊東毅 大谷尚史 藤原国生 益崎健二郎 木邨光宏

〔行 程〕 林道ゲート1040・・・1050山ノ神隧道・・・1140不動尻・昼食・探訪1310・・・1415弁財天入り口・・・弁財天1450・・・1515広沢寺温泉1635・・・1655居酒屋福ちゃん

 

愛甲石田駅からタクシーで出発。日産セレナはぎりぎり6人乗れる。ただし荷物は膝の上。狭くて急な「二の足林道」をぐいぐい登る。歩いている人たちに申し訳ない。

標高300mの車止めゲートから我々も歩き出す。「山ノ神隧道」は230m、足元が見えない真っ暗闇だが、横着者ばかりで誰もリヒトを出さない。トンネルを抜けると谷太郎川の深い谷。早春の花を愛でながらのんびり歩いて不動尻の「秘密の花園」に着いた。

高齢6人組は“花よりめし”、テーブルとベンチを確保し、持ち寄ったバーナーでお湯を沸かし、大谷シェフが餅入り汁粉をふるまう。今回はやや薄味に仕上がった。続いてスープ、もずく、コーン、玉ねぎなどいろいろ。あとは伊東の助六をはじめ、各自。

昼飯に満足して「秘密の花園」探索に出発。薄日が差し始めて、黄金色のミツマタが輝きを増してきた。木邨がミツマタについてウンチクを披露。中味は一年前、栃木県の「焼森山・妖精の森」で聞いた話の受け売り。

帰りの「山ノ神隧道」は寒かった。往復このトンネルをくぐるので、「秘密の花園」も有難味を増すというものだ。下って「大釜弁財天入り口」の石標から大沢川沿いの細道に入る。途中から道はだんだんワイルドになり、堰堤で行き止まり。結局右岸の林道に追い上げられた。滑岩では数人がクライミング練習中。フジクニの話では、昔、沼田さんが登ったらしい。ツルツルの岩場をどうやって登ったのだろう。

ここで時間切れ「見城山は断念」ということで衆議一決。大釜弁財天にお参りして広沢寺温泉に下ることになった。

トロリとした広沢寺温泉の露天風呂にゆったりと浸かり、今度はタクシー2台分乗で愛甲石田駅近くの居酒屋「福ちゃん」へ。小上がりで益崎は膝が苦しいが膝が苦しいが、何とか収まる。アジ、イワシ、だし巻き卵、みなうまい。白波をボトルでとって歓談。内田は「もう一本追加」と誰かが言い出すのではないかと心配したようだが、杞憂に終わった。さすがにみな80歳超。わきまえている。(敬称略)

2311紅葉ハイキング弘法山





紅葉ハイキング「弘法山鶴巻温泉」 

             記録(木邨)       

 

 


〔期  日〕 2023(令和5)年11月23日 (木・勤労感謝の日

〔参  加〕 伊東 毅  内田 正明 木邨 光宏  藤原 国生 益崎 健二郎 

〔行  程〕  秦野駅1100・・・弘法の清水1120・・・弘法山公園入口・・・1200浅間山

昼食1230・・・1250権現山1300・・・弘法山・・・1440吾妻山1500・・・1525弘法の里湯

 

10時50分秦野駅改札集合、内田は遠く水戸から駆け付けた。うち揃って、まずは駅近くの「弘法の清水」に立ち寄り、豊かに流れ出る湧水を味わう。

水無川を渡って「弘法山公園入口」の案内板にしたがい山道へ。浅間山まで標高差150mほどのジグザグの急登が続く。下ってくる人も多く、何度か道をあける。明るく開けた浅間山に登りつき、ベンチで昼食。正午のチャイムが麓から流れてきた。

左に駐車場を見て車道を渡り、もうひと登りでこの日の最高点の権現山(243m)。展望台からは富士山、箱根の山々、南に相模湾が見渡せる。やや雲が多いのが残念。

弘法山は大師像を祭ったお堂があるが、樹林に囲まれ展望はない。ようやく山道らしくなり、緩やかな登り下りをくり返しながら吾妻山へ向かう。両側のコナラに立ち枯れが目立つ。

 

 

 




吾妻山からは一気に下って東名高速をくぐり、老舗旅館の陣屋を過ぎると、まもなく「弘法の里湯」。下駄箱待ち5分、脱衣場ロッカー待ち10分ほどで浴室へ。ぬるめのお湯で気持ちよく足を伸ばす。休日なのでやむを得ないが、お風呂でこんなに待つのは最初で最後だろう。館内の蕎麦屋も30分待ちなのであきらめ、鶴巻温泉駅近くを探すが、適当な店がない!やむなく電車で本厚木に向かい、駅近くの大衆居酒屋「豊洲市場魚星」で打ち上げ。

伊東は新婚の次男夫妻との会食があるとのことで、早めに退出。残る4人よもやま話に花が咲いた。

みんな80歳を過ぎた。ほどよいハイキングだった。

 

2310大島三原山

2310大島三原山

 

TUSAC秋の山行、今年は伊豆大島三原山

 

参加者

高井幹事、鈴木靖二、内田博、高井紀栄、都留義之、

東毅、木邨光宏、益崎健二郎、藤原和敏

 

10月25日

大島行き、4時40分起き、6時20分自宅を出る。ローソンでおにぎりを買って駅で10分ほど待って、6時39分発の急行小田原行き、なんとか座れた。小田原で東海道線に乗り換え、熱海着8時19分、タクシーで熱海港へ。1400円、ここでも小一時間待って、ジェット船、9時55分大島元町港着、港の待合室で東京竹芝からの8人と合流した。高井さん幹事、高井夫人、ハローさん、内田さん、都留さん、木邨、益崎、藤和。レンタカー2台、トヨタポルテを益崎運転、まず外輪山の御神火茶屋へ。快晴の上天気、カルデラ平原を挟んで中央火口丘が見える。駐車場に車を置いて、まず三原山神社のある山頂へ。1ピッチ強、ここまで道は舗装されていて、車も通れそうだ。そこからすぐの展望台に上り、ベンチで昼飯。中央火口丘のお鉢回りも1ピッチ、最高標高点は通らず、すぐ右下を捲いてしまう。左に中央火口、右に裏砂漠、櫛形山白石山を見て、出発点の山頂、その先の分岐から表砂漠に降りる。道は火山礫でやや歩きにくい。表砂漠の底は雨水が溜まるらしく、やや湿っている。外輪山の麓にぶつかって右へ、山裾を巻いて行くが、なぜかここだけ砂地になっている。海砂のような細かい砂で歩きにくい。それでも1ピッチ強で御神火茶屋まで戻ってきた。まあ、よく歩いた。車で大島温泉ホテルへ。立派な建物だが、やや古い。でも立地は最高、中央火口丘から離れ、樹林帯を挟んだ外輪山の一角、中央火口丘が正面に見える。部屋は木邨と2人、窓から綺麗な夕景が見えたので、スマホで撮って由紀子とさえちやんに送る。すぐ返信が来た。風呂は大きな露天風呂、火口丘がよく見える。ややぬるめでちょうどいい。風呂上がりに、益崎、藤和の部屋で一杯、ビールをコップに一杯だけ、夕食は6時、広間椅子席、鉄板焼きがメイン、ホタテ、豚バラ、野菜など、やや面倒くさい。まあ、おかずが多いので満腹した。食後はまたドリンク、雑談だが、面白くない上、眠くなったので、先に引き上げる。21時18分、薬を飲んで布団に入る。木邨が戻って来てから眠れたが、相変わらずいびきがすごい。

 

 

10月26日

 















6時起き、昨日にも増して快晴、窓から日の出が見える。7時朝食、バイキング、大したことないけど、しっかり食べた。8時半出発、裏砂漠から櫛形山へ。最初は樹林帯、なんの木か分からないが緑のトンネルで感じがいい。たまに野生動物が目に入る。後でホテル周辺で猿の群れを見たので、猿かも知れない。大島に猿がいるとは知らなかったが、ネットで見たら台湾猿だそうで戦時中に公園から逃げ出し、大繁殖したという。樹林帯を抜けると、ススキの原、逆光に光っていい感じ。次は熔岩地帯、奇岩怪石が林立、ロックガーデン。中央火口丘への分岐を左に行くと、裏砂漠、スコリアの細かい砂、みんな元気でいい調子なので、そのまま櫛形山まで登る。右に火口丘、正面は白石山、左はなだらかなカルデラ平原の先に太平洋が広がる。北東風が強く、やや寒い。一休みして、戻る。帰りも2ピッチでホテルに帰って来た。ホテル前に、白いテーブルと椅子があったので、そこで昼飯、ホテルで作ってもらったおにぎり弁当、3個入り、ゆで卵、お茶付きで400円。いい天気で気持ちいいランチ。13時から風呂、入れたて?で、昨日より熱い。でもさっぱりして、車で元町港、東京竹芝へは14時40分、熱海へは15時45分発なので、1時間余り待ち。熱海港に着いたら、駅行きのバスが待っていたので、よかった。またタクシーかと思っていたので助かった。熱海から東海道線17時7分、小田急も接続よく急行で18時半頃新百合着。大島の三原山なんて山登りの対象と思ってなかったが、変化があって、なかなか面白かった。天気に恵まれ、高井さんの周到な計画、準備のおかげで楽しい海、山旅になっ

2304シダンゴ山ハイキング

 

 

参加者

 

伊東 毅


 

4月20日

新百合自宅発(7:50)=寄自然休養村駐車場(10:15)~552m尾根(10:45~10:55)~シダンゴ山山頂(11:52~12:20)~宮地山(13:00)~駐車場(14:10)

 

 

 コロナで中断していたハイキング、週3回ゴルフでヒマもなく、ズルズル休みが続いていたが、肩のカテーテル治療でゴルフが休み、じゃあハイキングに行くかと、天気もよさそうだし、最初白砂山にしようかと思ったが、ヒルがいるらしいのでやめ、シダンゴ山にした。震旦郷という聞きなれない由来の山、丹沢の前山758m、寄の自然休養村から周回コースをとれる、ちょうど手ごろな山。新東名の新秦野ICが出来たばかりなので、それも丁度良いタイミング。東名は横浜まで渋滞してたが、後は順調。伊勢原から新東名に入ると車はほとんどいない。でも2車線で路側帯が狭いので、圧迫感があって走りにくい。それでも246まで取付道路があり、寄分岐まですぐ。この自然休養村は子供たちが小さい時、一度来たことがある。たしかアスレチックみたいな施設があった。そこの駐車場に入ると先に中年の男女3人が準備していた。靴を5-10に履き替え、暑いので長袖カッターシャツを脱ぎ、ズボンも裾を外して半ズボンにする。管理事務所に記名して、トイレを借りて3人組より先に出発。

 大寺の部落を抜けて山道に入るが、地元の人が軽トラで入るらしく舗装されている。やや急な登りで、イノシシ除けの柵を抜けて、本格的な山道になる。杉林の中、傾斜もあり、いいペースで登っていく。150mほど登って右へトラバース道、途中で小さな沢を横切り、水場とガイドにあったが、水は出ていなかった。その先尾根筋552m地点でひと休み、水分補給。そこからも、そこそこ急な登り、杉が終わって明るくなって、馬酔木の矮樹を抜けたら、草地の広場が広がり、祠と石碑が建っていた。人の背丈よりちょっと高い馬酔木に囲まれた明るい頂上、目の前には鍋割から続く尾根、奥に丹沢の主脈の一部が見えるが霞んでよく分からない。反対側は相模湾のはずだが、霞んで見えない。天気はいいが、湿度が高く、水分が多いので見通しが効かないのが残念。祠の横のベンチで昼飯、熊蜂がブンブン飛び回り、馬酔木の黄色い若芽の上をギフチョウが飛んでいた。おにぎりを2個、食べ終わったら、さっきの3人組がやってきた。

 下りは秦野峠から林道、新しい舗装で、何のためにこんな無駄なことをするのかと思う。送電鉄塔で林道は右、尾根通し、宮地山への道に入る。ちょっと登って588mのピークを越えた鞍部で大寺への道が分岐する。宮地山はさらに尾根をひと登り、イノシシの柵の金網に穴が開いていて、そこを通って行ける。正しい道は西側を捲いて南側からのようだが、みんなここを通って行くようだ。宮地山の頂上は南側が落葉樹の林で明るいが、特になにもなし。ひと休みしt元の道を戻り、鞍部から大寺への下山路に入る。ここに自転車は注意、と立札があったが、マウンテンバイクの人が来るのか、でもこの道は急斜面のトラバースで幅が狭く、傾いているので、とても自転車で下りられるような道ではない。歩きでも滑りやすく、いやらしいところだ。歳を取って、足が弱っているし、去年散歩中にスリップして転んだこともあり、ダブルストックで慎重に下る。大寺の部落に近く、お茶畑が出てきてホッとした。宮地山から1時間ほどかかったことになる。休養村の管理棟でトイレを借りて、車で来た道を帰る。一日良い天気で、下は暑いくらいでエアコンが必要だった。まあ、どうってことはない山だったけど、久しぶりに歩けて良かった。

 

2012石割山ハイキング

 

 

 

f:id:shinnyuri2179:20210106180749j:plain

f:id:shinnyuri2179:20210106180812j:plain

f:id:shinnyuri2179:20210106180829j:plain

f:id:shinnyuri2179:20210106180843j:plain




参加者

 

伊東 毅

 

 

12月8日

新百合発(7:50)=石割神社駐車場(10:00)~石割神社(10:45~10:55)~石割山頂(11:15~11:25)~平尾山(11:50~12:15)~駐車場(12:55)

 

 天気がよいので、延び延びになっていた石割山に行く。8時前に出たが東名渋滞、横浜町田まで246を走って乗ったが、かえって時間がかかったかも知れない。足柄のスマートインターから篭坂峠を越えて山中湖、平野から道志道をちょっと入ったところに赤い鳥居、その手前の道を登ると黄色い太鼓橋、その向かいに駐車場とトイレがあった。暖かいので上着は要らない、ダウンはしまって、長そでシャツとベストで十分。 橋を渡るとすぐ階段、403段とか、ダブルストックでゆっくり登る。あずまやのある尾根に出ると山道らしくなって、富士山がきれいに見えるが、写真を撮るには枯れた木立が邪魔だ。しばらく登ると、石割神社、大きな割れ目のある岩がご神体、お賽銭を上げて、岩をひと回り、割れ目の間を通り抜けた。そこから、道はちょっと急になるが、それもほんのわずかで頂上に飛び出した。正面に富士山と山中湖、右手には南アの山なみ、雪を冠っているが、今年は少ない。風もなく暖かいがここはベンチもなく、土がむき出しの広場なので、休憩には不向き。写真を撮ったら、平尾山まで足を伸ばす。霜解けの土の急な下りで、滑りやすい。平尾山はゆるやかな尾根のピークで、木がなく枯れた草原で展望もいい。ここで昼食、コンビニのおにぎりを2つとお茶、ここには男女2人の先客がいた。平尾山からちょっと戻って平野への下り、途中から地図とは違う道、ダムの上に出て林道を駐車場まで。全部で3時間弱、正味は2時間と少し、ちょっとあっ気なかった。まだ早いので、山伏峠を越えて道志みちを帰る。大分良くなってはいるが、やはりカーブの連続で運転は疲れる。2時間半かかった。

 天気が良く暖かく、富士も南アも見られてよかった。ちょっと短いが、足も痛くならないですんだので、よしとしよう。

2011ヤビツ峠から大山ハイキング

 

 

参加者

 

伊東 毅

 

 

11月4日

 大山ハイキング、天気がいいので急遽出かける。9時前、車で、コンビニでおにぎりを買って、秦野中井からヤビツ峠。駐車場は満杯だったが、その先の路側に辛うじて1台分のスペースが空いていた。トイレに寄って、11時に峠発、天気はいいが、寒気が入って寒い。夏用の薄いシャツではちょっと、という感じだったが、登りはそのまま。道は悪くないが階段が多い。中間点を少し過ぎて小休して、2ピッチ弱、12時30分頂上着。今回は左から登って、休まないでひと回りしたところで休憩、おにぎりを2個食べた。雲が多くなって富士山は隠れてしまった。寒いので雨具の上を羽織る。下りは1ピッチ強、14時に峠着。

 ケーブルカーの阿夫利神社からは登る人が多いが、イタツミ尾根は人が少なく、静かで良かった。ところどころに紅葉もあった。車に戻り、靴を履きかえて、さっさと下りてきた。たった3ピッチなのに太ももが張った。足が弱っている。

2010日向薬師ハイキング

 

 

参加者

 

伊東 毅

 

 

10月13日

 コロナで自粛生活、2月以来どこにも行ってない。久しぶりに軽いハイキングとして、伊勢原日向薬師とその上の日向山に行ってみた。東名伊勢原JCTから新東名伊勢原大山IC、そこから10分くらい、近くなった。日向薬師のバス停に隣接した駐車場に車を置き、参道に入る。石段を登ると真っ赤な仁王像のある山門。力強いがいまいち味がない。さらに登って行くと、宝城坊、日向薬師の本殿前に出る。本殿に線香を供えて、中を見るが金色の厨子の扉が閉まっていて、本尊の薬師如来は拝めない。行基作はともかく、ナタ彫りの木彫で正月だけ開帳するそうだ。隣にある宝物殿は入館料300円、左右に丈六の阿弥陀如来薬師如来、日光、月光菩薩、正面には四天王、十二神将などがズラリとならび、見ごたえがある。ただちょっと多すぎて、じっくり見られない。これから山に登るので落ち着いていられないのも、うまくない。順番が逆だった。ともあれ薬師さんだからコロナ封じをお願いしておいた。

 そこから日向山へは往復70分とある。道が変わっていて、途中から左々にトラバッて稜線に上がって戻るようになっている。地理院地図の道は通行止めになっていた。まあ、どちらにしても大した距離ではない。杉など針葉樹と広葉樹が混ざった林、あまり面白くない道だ。日向山404mの頂上も林の中で、眺望がない。ひと休みしてコンビニのおにぎりを2つ食べる。ちょっと足元を見ると、靴下に小さなヒルがくっついていた。あわてて摘み取ったが、3匹くらいいた。靴下の上から食らいついて、一か所血がにじんでいた。まったくいやなやつだ。

 帰りも同じ道、ほかに一組男女ペアがいただけ、静かなのがとりえかな。参道を下りて、駐車場まで往復2時間半、参拝の時間、昼飯の時間を除くと正味2時間弱かな。静脈瘤手術をした後だし、こんなもので十分かな。